勉強サプリを利用している中学生の保護者の評判は?
小学生の頃は親が子どもの勉強を家で見ることがあったとしても、中学生になってくるとそうはいきません。
数学や英語などは内容が難しくなってくるので、親では教えられないということもありますが、子どもも親に教わるのを嫌がる年代になってくるからです。
こちろん、個人差(家庭差)はありますが、小学校のころよりも子どもに任せる部分が出てくるもの。ただ、すべて任せておいて勉強するかというと、そうもいかないのが中学生です。
そこで、家庭での学習習慣をつけるために勉強サプリを使っている中学生の保護者の勉強サプリの評判について調べてみました。
勉強の成果がメールでわかる
勉強サプリを利用している中学生の保護者に評判の機能はサポートメールというもの。
これは勉強した内容が、その翌日に保護者にメールで届くというものです。
子どもがどれだけ勉強しているのかは気になりますよね。目の前で勉強してくれていれば安心なのですが、家にいてずっと子どもの様子を見てるわけにもいきません。
「勉強してるの?」と聞くのも疑ってるようで、難しい年代の中学生には聞きにくいものです。聞いても「やってるよ」と不機嫌に答えられるか、何も答えないかですよね。
そこで、メールで勉強した内容を自動的に知らせてくれるというのがサポートメールです。
いつの間にか学習習慣がつく
利用している保護者によると、メールでのお知らせ機能があるので、それをきっかけに子どもと勉強についての会話が増えるようです。
- 「よく頑張ってるじゃない」
- 「最近、ちょっとサボり気味なんじゃない?」
こうしたちょっとした会話が中学生には効果的なようです。
「見られてる」というのが緊張感を生むようです。
小学生のときほどベッタリされたくないと思っていても、まったく放っておかれるのも中学生としてはやる気が起きないもの。
適度な距離感を保つのにメールでのお知らせをもとに勉強について声をかけるというのが効くようです。その結果、いつの間にか家での学習習慣がついたとの体験談がありました。
塾と違って通信教育は勉強しているのか不安になりますよね。
その不安を解消してくれるのにサポートメールが役立つようです。
公式サイトにはより具体的な体験談や声が掲載されているのでチェックしてみてください。
関連ページ
- 特徴をチェック
- 勉強サプリには小学生版(小4から小6)と中学生版(中1から中3)があります。月額980円(税別)でどちらも見ることが出来るのですが、勉強方法や使い方が違います。ここでは中学生版の特徴についてまとめてますので参考にしてみてください。
- 通常モードの勉強方法
- 勉強サプリの中学生版には通常モードと定期テストモードの2つの勉強方法があります。その名前の通り、定期テスト前に行うのが定期テストモードで、それ以外の普段の学習のときに使うのが通常モードです。ここでは通常モードでの勉強方法についてまとめてみました。
- 定期テスト対策モード
- 勉強サプリ中学生版では普段の勉強は通常モードで行い、定期テスト前には定期テストモードで勉強を行うようになっています。勉強サプリを使ってどのように勉強するのが効果的なのかについてまとめました。
- 基礎レベルと応用レベルの違い
- 勉強サプリ中学生版の通常学習モードには基礎レベルと応用レベルの2つのレベルがあります。それぞれどのくらいのレベルなのかや違いについてまとめましたので参考にしてみてください。
- 先生はどんな人?
- 勉強サプリ中学生版では、どんな先生が教えているのかをの調べてみました。勉強で成績が上がるかのポイントのひとつは先生です。教え方が上手い先生ややる気を上げてくれる先生に教われば成績が一気に上がることもありますし、逆に下手な先生だと自分は勉強ができないのではないかと自信を失ってしまうだけ。
- 各教科の授業時間
- 勉強サプリでの勉強時間は映像授業1回が約45分になっています。ただし、45分の中でいくつかの章(チャプター)に分かれているので、細切れでもキリの良いところまで勉強しておくこともできます。
- 利用している中学生の評判をチェック
- 勉強サプリを利用している中学生の評判を調べてみました。中学生になると塾に通い出す生徒も多いのですが塾以外の勉強法として受験サプリを利用している人の評判をチェックしてみました。
- 勉強サプリを使った数学の効果的な勉強方法
- 中学生向けに勉強サプリを使った数学の効果的な勉強方法を紹介。数学は得意、苦手がはっきりと分れる科目です。小学校のときは算数が得意だったのに、中学に入って数学になったら急に分からなくなってきたという人も多いかと思います。
- 勉強サプリを使った英語の効果的な勉強方法
- 勉強サプリを使った中学英語の効果的な勉強方法を紹介。英語は大人になっても役に立つ科目です。 数学や理科を大人になってから使う人ももちろんいますが、英語ほど多くはありません。それだけにスタートダッシュとなる中学での英語の勉強が大切です。
- 勉強サプリを使った社会の効果的な勉強方法
- 勉強サプリを使った中学社会の効果的な勉強方法を紹介。中学生にとって社会は誰もが得意科目にすることができ、高校入試では得点源にすることが出来る科目です。
- 勉強サプリを使った理科の効果的な勉強方法
- 勉強サプリを使った中学理科の効果的な勉強方法を紹介しています。中学校に入ると理科は物理、化学、地学、生物と専門化が進み一気に難しくなります。覚えることも増えますし、扱うものも小学校のときのような身近なものから離れていきます。
- 勉強サプリを使った定期テスト対策勉強法
- 勉強サプリを使った定期テスト対策勉強法を紹介。地元の塾に通っている場合は、塾で定期テスト対策の指導もしてくれることがありますが、塾で習っていない科目や、そもそも塾に通っていない場合は自分でやらなければなりません。
- 勉強サプリを使っている中学生の感想は?
- 実際に勉強サプリを利用している中学生の感想にはどんなものが多いのか調べてみました。申し込もうか検討している人は参考にしてみてください。「使い始めた理由は?「使ってみての感想は?」など。
- 勉強サプリのレベル(難易度)はどのぐらいか?
- 勉強サプリの難易度(レベル)がどのくらいなのか調べてみました。勉強のコツは自分のレベルにあった教材を使うことです。カンタンすぎる問題集では実力がつきませんし、難しすぎても分からなくてやる気がなくなってしまうだけです。
- 塾で成績が上がらないときに試したい
- 塾に行っているからと言って必ずしも成績が上がるわけではありません。塾に行っていることで安心してしまう人もいますが、通っているだけでは不十分です。成績が上がらない原因として「塾の教え方が悪い」などが考えられますが、それだけではありません。